緑内障の手術はレーザー治療? 新薬などもある?

緑内障治療の1つにレーザー治療があります。

レーザー治療は薬での眼圧コントロールでは

思うような効果が得られない場合、

また妊娠中などが理由で緑内障の薬が使えない場合に行います。

他にも点眼薬が複数あり、

しかも数分おきにさし続ける必要がある、

どうしても点眼を忘れてしまう

患者などにもレーザー治療が検討されます。

レーザー治療はメスを使わないので、

手術よりもリスクや患者の抵抗感が低く、

入院も必要ないことから多くの眼科で行われています。

ですので手術よりも抵抗なく

レーザー治療を選択する患者や医師も少なくありません。

レーザー治療は、

その名の通りレーザーを隅角や虹彩に当て、

房水の流れをよくして眼圧にの安定を図ります。


スポンサーリンク



レーザー治療の種類

レーザー治療にも種類があるので紹介していきます。

・SLT(選択的レーザー線維柱帯形成術)

レーザーを隅角に当て、

房水の流出を阻害している線維柱帯の色素のみを

破壊、もしくは刺激して活発化させます。

痛みはほとんど感じられず、

レーザー照射も10分程度で終わります。

もちろん入院も必要ありません。

組織癒着などのリスクはほぼありませんが、

効果が弱まる、つまり再び目詰まりを起こす可能性は十分にあります。

その時は再びSLT治療を行います。

手術とは違い、

繰り返しても目や周辺組織の負担はありません。

また成功率は80%と言われ、

20%の人は効果がまったく得られないケースもあります。

SLTでも効果が得られないという人は、

点眼薬を増やしたり変えたりする、

もしくは手術と言った治療法の変更が求められます。

医師とよく相談してください。

治療費は3割負担で片目2万7000円から3万ほどです。

・LI(レーザー虹彩切開術)

急性緑内障の場合、

もしくは白内障を併発している場合はLIを使うことがあります。

虹彩に小さな開けて房水の流れを新たに作り、

急性緑内障発作を抑える効果をもたらします。

治療は3割負担で2万から3万円ほどです。

レーザー治療にも合併症はあります

レーザー治療は手術に比べて

合併症のリスクは低いものですが、

まったくない訳ではありません。

  • 眼圧上昇
  • 周辺虹彩前癒着
  • 術後虹彩炎
  • 角膜混濁

などの合併症が報告されています。

合併症のリスクを減らすために、

レーザーを照射する方法に注意を払う、

点眼、眼圧を計測しながら治療を行うなどの方法が取られています。


スポンサーリンク



最新の緑内障薬は?

緑内障の治療薬として使われるのは、

房水の流れを良くする成分と

房水の生産を抑える成分の2つのタイプに分けられます。

房水の流れを促進する、

生産を抑えるだけでも多くの種類の成分があり、

複数の成分を配合する、もしくは点眼薬自体を複数処方されます。

複数の成分を組み合わせるのは、

患者にに対しての効果効き具合や、

副作用、体質などに合わせて処方されるからです。

よく使用されている

プロスタグランジン製薬(タプロス、ルミガンなど)ですが

他にも炭酸脱水酵素阻害薬(トルソプトなど)

副交感神経系刺激薬(サンピロ)

β遮断薬(チモプトールなど)などがあります。

薬の開発は常に世界中で行われており、

まだ研究段階なものも含めると星の数ほどあるでしょう。

緑内障の薬ももちろん研究に余念がありません。

1日に何度も複数の薬を点眼するのは、

患者にとってかなりの負担です。

少ない回数で点眼が可能な薬、

もしくはより安全に効果が現れる薬の開発が期待されています。

・ミケルナ配合点眼薬

プロスタグランジン系の成分ラタノプロストと

β遮断薬系の成分カルテオロール塩酸塩を配合し、

点眼の回数を減らして患者の負担を減らす目的で開発されました。

・カルパイン阻害剤

視神経の細胞に負荷を与える分解酵素

「カルパイン」の働きを抑制し、

緑内障の進行を遅らせると期待されています。

しかしこの薬はまだ研究段階で、

ヒトには期待できるような効果はまだ現れていないとのことです。

視神経に直接働きかけるので、実用化されれば

日本人にに多い正常眼圧緑内障治療の光明となると考えられています。

スポンサーリンク



スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする