緑内障の治療方法には、大きく分けて
- 薬
- レーザー治療
- 手術
の3種類があります。
検査で緑内障と診断された場合、
よほど緑内障の進行が進んでいなければ、
まず当面は点眼薬か内服薬で眼圧をコントロールして様子を見ます。
薬物療法で眼圧が思うような効果が得られない場合は、
点眼薬の種類を変えたり増やしたりします。
それでも眼圧が高いままの場合は、
レーザーを使って房水の排出口の細胞の活性化
または小さな穴を開けて流れを良くします。
手術は線維柱帯を切り開いたり、
切り取って房水の流れを良くする、
もしくは人口の管で新たな房水の排出口を作ります。
緑内障は現在のところ完治は難しく、
治療は基本的に症状の進行を抑える手段です。
定期的に眼科にかかり、適切な処置を受けていれば、
失明する危険性はかなり低くなります。
逆をいえば、緑内障は一生付き合う目の病気です。
ですので手術をすれば絶対に大丈夫、
治るという訳ではありません。
緑内障治療において手術とは最終手段です。
眼科にかかった時にはすでに緑内障の末期であったり、
急速に隅角が狭まる発作が起こり、
眼圧が高くなる急性緑内障ではない限り、
すぐさま手術を選択する専門医はまずいないでしょう。
目がかすむ、小さな文字が見えにくくなった、
運転中にヒヤリハットが増えた、
と感じるにようなったら緑内障検査をおすすめします。
スポンサーリンク
緑内障の薬のデメリットは?
緑内障と診断されたら最初に薬を処方されます。
緑内障の薬には、房水の流れを良くするタイプと
房水の量を減らすタイプの2種類に大きく分けれられます。
これらの効果がある成分は何十とあり、
より安全で副作用の少ない薬を配合して処方されます。
同じ房水の流れを良くする薬とは言っても、
効き具合や副作用も成分によって違います。
主な副作用は
- 目の周りの色素沈着
- 目の周りのかゆみ
- 目のかゆみ
- 上まぶたが垂れ下がる
- まつげが増える、長くなる
などが挙げられます。
中には視力低下や呼吸困難など
重篤な副作用を持つ成分もありますが、
重篤な副作用のある薬は、
現在は避けて配合する傾向にあります。
緑内障の薬のデメリットは副作用だけではありません。
持病があったり、持病で服用している薬によっては
使ってはいけない薬も少なくありません。
緑内障の薬には禁忌も多いのも事実です。
特に急性緑内障の場合、悪化させてしまう成分もあります。
持病がある、薬を飲んでいる人は
絶対に眼科医に説明してください。
緑内障手術のデメリット
最近の緑内障手術も、技術や医療設備の進歩で
以前よりも格段に安全に行えるようになりました。
出血や炎症などの合併症も少なくなっています。
さらに合併症も少なく、
房水の安定した循環ができるインプラント術(チューブシャント術)も、
近年医療保険の対象になり、重度の緑内障患者の光明となりました。
しかしまだインプラント術の国内導入は浅く、
線維柱帯と結膜にメスを入れる手術が現在も主流です。
手術は前入院も含めると1週間から2週間ほどの
入院期間が必要で、場合によっては
1ヶ月ほど入院する患者もいます。
退院後もしばらくは仕事や入浴などに制限があります。
手術の最大のデメリットは、再び手術が必要になることです。
先述しました通り、緑内障は完全に治るものではありません。
房水の循環経路も生物の体の器官です。
一度治療しても再び目詰まりなどの
循環機能が低下する可能性も十分にあります。
それは執刀医の腕が未熟だからではなく、
人体の構造上、再び異変が起きる可能性があるからです。
他にも同時発症していた白内障の悪化などのリスクがあります。
スポンサーリンク
薬と手術どっちが安全?
緑内障の治療法は、患者が選択するのではなく、
視神経や眼圧の状況によって専門医が判断します。
先ほど説明しました通り、よほどの理由がない限り、
緑内障患者には点眼薬と内服薬を処方し、
眼圧をコントロールします。
安全性の面で言えば、やはり薬の方に軍配が上がります。
1、2週間から1ヶ月ほど入院し、
退院後も安静が必要な手術と、
日常生活を送りながらも定期的な点眼または内服で良い薬。
大掛かりな手術をしても、数年後には眼圧が上がり始め、
再手術、またはもう片方の目も緑内障が進行して
手術など手術とは今後とも無縁にはなれないことも。
医療費や諸々のリスクを考えても、
薬の治療を続けた方が断然負担は軽く済みます。
最近では手術よりも安全で患者の負担も少ない
レーザー治療をすすめる眼科も増えてきました。
治療法はかかりつけ医とよく相談して、
納得の行く方法で治療を続けましょう。
定期的な検査も忘れないようにしたいものです。
スポンサーリンク